この記事は、『端午の節句』の由来を始め、男の子が生まれたときの初節句まで、
『端午の節句って何をするの?』をまとめた記事です♪
そもそも日本の端午(たんご)の節句とは、男の子のすこやかな成長と健康を願って、お祝いをする日です。
このお祝い、奈良時代から続いている歴史ある行事なんです。
端午の【端(はし)】は、【はじまり】」という意味で、【午】は干支に出てくる午(うま)のこと。
つまり、【月の端(はじめ)の午(うま)の日】という意味で、元々は5月に限ったものではなかったそうです。
それが、【午(ご)】という文字の音が五に通じることなどから、毎月5日を指すようになり、
やがて5月5日が端午の節句として定着していったんです。(なぜ5月なのかは、もう少し後で記載しますね)
「端午の節句」は「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれ、「菖蒲」を「尚武〔しょうぶ〕」という言葉にかけて
勇ましい飾りをして男の子の誕生と成長を祝う「男の子のお祭り」と意識されるようになりました。
特に江戸時代では、武士の間で盛んに祝われたようです。
中国では昔から5月(旧暦)は、病気が流行して亡くなる人が多く
さらに奇数が重なる日【5月5日】は悪日と恐れられてて、厄除けに「菖蒲」や「よもぎ」を門につるしたり
「菖蒲」を浸したお酒を飲んだり、お湯に入れて「菖蒲湯」として入ることで無病息災を願っていたんです。
また、旧暦で端午の節句は、梅雨入り前の暑い季節で
この時期にしまってある鎧兜(よろいかぶと)を縁側などに飾り、虫干しする習慣が
五月人形を飾る風習の原型のひとつでもあるようです。
男の子の力強くたくましい成長を願って、五月人形を飾ります。
3月20日の春分の日ごろから4月中旬に飾り始め、5月中旬までの、湿気の少ない日に片付けるとよいみたいですよ。
でも、決まり事はないので、生まれたばかりで忙しい時や、お子さまやママの体調がすぐれない時には
無理に行わなくても大丈夫!!その時は来年の楽しみにしちゃいましょう♪
予算や収納場所に合わせて選ぶといいでしょう。飾るときは、直射日光の当たらない場所がいいそうです。
「鯉のぼり(鯉幟)」と呼ばれるわけは、男の子が生まれると、幟(のぼり)や旗指物(はたさしもの)を掲げて
お祝いしていたのが始まりなのだそうです。
五月人形と同じ時期に掲げるのが一般的。
最近では、ベランダに飾るタイプ、室内に飾るタイプがあるので、ご家庭に合わせて飾りましょう♪
沸かしたお風呂に菖蒲を浮かべれば、菖蒲湯のできあがり。
菖蒲にはアサロンやオイゲノールといった精油成分が含まれていて、暑い夏も健康に過ごせるといわれています。
写真のようにそのまま入れてもいいですし、小さく刻んでから、ネットなどに入れて浮かべる方法もあります。
いわば夏バテ対策!生活の知恵から始まったんですねー。
男の子が生まれてから、初めて迎える5月5日が「初節句」となります。
家族・親族でお祝いします。
お祝い膳の内容などに、特に決まりはないようですが、ちまきや柏餅、ブリやタイなど縁起物のお魚を食べるのが一般的ですね。
東京で主流の柏餅(かしわもち)
上新粉(うるち米の粉)を使ったあん餅を、大きなカシワの葉っぱで包んだ柏餅。カシワの香りがおいしさを増してくれます。カシワは、新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄」につながるとされる縁起のいい植物。ちなみに、桜餅と違って、葉っぱは食べない方がいいそうです。
関西で主流のちまき
甘味を付けた餅を、ササの葉で包み、蒸し上げたお菓子がちまき。お餅には、あんが入らないものが一般的で、中国からの風習で、こどもに「ちまき」を食べさせ、「忠誠心の高い立派な人になって欲しい」と願ったのです。
給食にちまきが出てきてた時の事を思い出します。
端午の節句は、ちょうどタケノコのシーズン。
土佐煮や、タケノコご飯など、おいしい食べ方がいっぱい。端午の節句にタケノコを食べるのは、竹にあやかって、まっすぐすくすくと育ってほしいという願いが込められているそうですよ。
岡山で水引を使った作品を制作されている水引アクセサリー屋さん。こんなおしゃれな縁起物、玄関に飾りたいですよね!#フレンチブルドッグ水引や#雛人形水引などなど、めちゃめちゃかわいい作品がいーーっぱい♪
鯉のぼりの巻き寿司に一目惚れ。こんな巻き寿司、我が家の息子にも食べさせてあげたい!またすごいのが、お子さまのために着色料をやめて、すべて自然な#野菜パウダーや#ハーブを使ってらっしゃるんです。
室内にシンプルな鯉のぼり。低予算な上におしゃれ。こんな飾り方も素敵だなー。なんてインスタ覗いてたら、まってまってまって!!!なに、この素敵写真!!!もう、ぜーーーんぶ見惚れてしまいますよ!うちの子にもこんな写真を残してあげたい。。。(鯉のぼりから、話ズレてますね。笑)
ミッケリーフォトスタジオでは『端午の節句の記念写真撮影』を行ってます。何度もお祝いしたくなる!
そんな体験が出来るミッケリーフォトスタジオでの『端午の節句撮影の魅力』を紹介します。
ミッケリーフォトスタジオでは、端午の節句の期間限定で、かわいいブースをご準備しています。
鯉のぼりや兜など、POPで元気いっーーーぱいの、記念写真撮影が可能です。
「家で撮ると素敵な写真が残せない〜」というご家族も、気軽に手間をかけることなくかわいい背景で写真が残せますよ。
ミッケリーフォトスタジオでは、定番の羽織袴の他に、おにぎりロンパース(だるま柄もありますよ♪)や
タキシードもたくさん用意しています。端午の節句の思い出をすてきに彩りましょう。
プラン内で、ご家族や兄弟とも一緒に撮影が出来るのも、ミッケリーフォトスタジオの魅力♪
子供たちって、家族の写真を見るだけで、愛情を感じるみたいですよ!
忙しくてなかなか自分に手間をかけれないけど、ママもパパも少しだけ、ほんの少ーーしだけおしゃれして撮影にきて、家族写真まで撮っちゃってください♪
とっても歴史のある『端午の節句』。その全てが子供たちの健やかな成長を願ってのもの。
時代と共に、飾り方や食べ方も変化するけれど、大切にしているものは時代を超えても変わらない素敵な伝統。
私たちも思いを込めて次世代に伝えていきたいですね。